学習法

部活と勉強の両立は「気合い」ではムリ!無理なく両立する方法を徹底解説

部活と勉強の両立は「気合い」ではムリ!無理なく両立する方法を徹底解説
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

部活と勉強の両立は、いつの時代も語られてきた日本の子ども、及び保護者たちにとって永遠のテーマです。

日本の部活は海外とは比較にならないほどハードなので、帰宅時には疲労困憊で勉強などとても手に付かないことも珍しくないはず。

実際、オンライン家庭教師として働いている筆者も、よく「部活で疲れて眠い」など、子どもたちから部活と勉強の両立の難しさを直接耳にすることもあります。

そこでこの記事では、「部活と勉強の両立」というテーマについて深掘りしていきます。日本中で行われている「間違った両立の指導」や、現役講師直伝の「効果的な対策方法」について、徹底的に解説していきますよ。

この記事の信頼性

現役のオンライン家庭教師として毎日、世界中の子どもたちに勉強を教えています。現役講師だからこそ伝えられる、正確な情報をわかりやすくお伝えします!

部活と勉強の両立は「気合い」では不可能。子ども目線に立とう

部活と勉強を両立させる上で、多くの大人は「気合い」「やる気」といった精神論を持ち出します。

確かに、私たち大人が子ども時代は、このような精神論が普通でした。しかし、今を生きる子どもたちにとって、精神論はほとんど意味を成しません。「ウザい大人」としてあしらわれるのが関の山です。

まずはじめに、部活と勉強に関する大きな問題について、現役講師の筆者の目線から解説していきます。手っ取り早く対策方法が知りたい方は、コチラからジャンプしてください。

部活と勉強の両立を「やる気」で片付けてはいけない

例えば、精神論の中でも特に語られることの多い「やる気」について考えてみましょう。

そもそも、勉強とはつまらないものです。大人にとってのやりたくない仕事と同じです。それを子どもたちは毎日学校で、まるで軍隊のように5時間も6時間も授業を受けさせられています。

そして、さらに軍隊のように部活に励み、その上でさらに家や塾で勉強をしろというのは、あまりに酷ではないですか?

子どもにとって家庭学習は「サービス残業」と同じ

大人と子どもは置かれている状況があまりに違うので一概には言えませんが、子どもにとって家庭学習は「サービス残業」と同じです。

やりたくない勉強を自宅や塾でなおやらされ、そこに給料という褒美はありません。これをサービス残業と呼ばずになんと呼ぶのでしょうか?

さて、では皆さんは「サービス残業をやる気を出して頑張ろう」と上司に言われたどう思いますか?

恐らく、仕事中毒の方以外はこう思うでしょう。「ぶん殴るぞお前」と。

しかし、多くの保護者に加え、塾や家庭教師など教育業従事者でさえも、学校に部活に疲弊しきった子どもたちには、平気で「頑張れ」「やる気出せ」と投げかけてしまうのです。

この「意識の差」こそが、部活と勉強の両立を難しくするものであり、対策が必要なものだと言えます。

Satori
Satori
私たちも例外なく、みんな昔は子どもでした。しかし、大人になり、そして親になると、子どもの目線を忘れて大人の目線を持ち出してしまいます。これこそが子どものやる気を削ぎ、机に向かわなくなってしまう最大の要因です。

部活と勉強の両立は「疲労との戦い」だ

端的に言えば、部活と勉強の両立は精神論で片付けられるようなものではなく、シンプルに「疲労との戦い」です。

学校で軍隊のように力を出し切ってきているので、そもそも勉強に注げるだけの元気を残していない子がほとんどでしょう。

だからこそ、眠くなったり、疲労から逃げようとするためにゲームやスマートフォンなどの娯楽に逃げるので、この疲労をどのように扱うのかも部活と勉強の両立を考える上で極めて重要です。

睡眠は何があっても絶対に犠牲にしてはいけない

疲労をケアする方法には色々あると思われていますが、勘違いしてはいけません。

子どもだけでなく、人間が疲労を回復できる唯一の手段は「睡眠」です。

特に成長期にある子どもにとって睡眠とは何よりも大切なもの。睡眠をしっかり取って健康な体、そして脳を手に入れれば、将来はなんとでもなります。

逆に、成長期に十分に眠れず、特に脳の成長を阻害された子どもは、何かしらの悪影響が将来的に出ることがすでに明らかになっています。具体的には生活習慣病やうつ病など、人生に暗い影響を落とす病気などです。

参考:子どもの睡眠 – e-ヘルスネット

加えて、子どもの睡眠は疲労回復だけでなく、「体や脳の発達」にも大切です。

したがって、もし疲労が原因となって部活と勉強の両立ができていないような状況なら、まずは睡眠の質や睡眠習慣の改善を行ってみましょう。

Satori
Satori
一生懸命勉強した内容は、睡眠中に記憶されることがわかっています。「寝る子は育つ」という言葉は、1つの真理としてこれからも語り継がれていくことでしょう。

今後の人生でも「両立」は非常に重要になる

もう一点強調しておきたいのが、部活と勉強の「両立」は、今後の人生にも大きく役に立ってくれるということです。

一部例外もあるかもしれませんが、基本的には「年齢とやるべきことは比例関係」にありますよね。

年齢とやるべきことは比例する
幼稚園 ・幼稚園に行く
小学校 ・小学校に行く
・勉強をする
中学校 ・中学校に行く
・勉強をする
・部活をする
高校 ・高校に行く
・勉強をする
・部活をする
・バイトをする
大学 ・大学に行く
・勉強をする
・サークル活動をする
・バイトをする
・レポートを出す
・就活をする
社会人 ・会社に行く
・仕事をする
・上司に気を遣う
・会社の飲み会に参加する
・趣味を楽しむ
・資格取得に励む
・婚活をする
・会社に行く
・家事をする
・仕事をする
・上司に気を遣う
・部下に気を遣う
・パートナーに気を遣う
・子育てをする
・趣味を楽しむ
・自己研鑽に励む
・他多数

ちょっと途中から面倒になったので「他多数」とまとめましたが、こんな風にまとめるまでもなく、年齢を重ね、立場が変わっていくに従って、どんどんやるべきことは増えていきます。

学生時代から「両立の感覚」を身につけよう

少しカッコ良い言葉で言えば、若い頃は1つのことに集中する「シングルタスク」でも問題ありませんが、年を重ねるにつれて複数のことに意識を分散させる「マルチタスク」の考え方が必要になるということ。

もしこの移行がスムーズに行かないとどうなるかというと、勉強以外の部分で問題が生じることは明らかですよね。

したがって、学生時代からこの「両立(マルチタスク)の感覚」を身につけることが、非常に大切であり、人生をスムーズに生きるために必要なスキルです。

そして、勉強と部活の両立は、まさにこの感覚を養う上でうってつけです。

この章のまとめ
  • 部活と勉強の両立は精神論では解決できない
  • 部活と勉強の両立は疲労との戦い
  • 両立は「人生の訓練」につながる

部活と勉強を両立させる効果的な5つの方法

ここからは、この記事のテーマでもある「部活と勉強を両立させる方法」について解説していきます。

あまりダラダラと話してもよくないので、以下の5つにエッセンスを詰め込みました。

  1. 「両立が難しい」ことを認めてしまう
  2. 部活と勉強以外の疲労を「最小限」にする
  3. 「効率的」に学習を進める
  4. 「自分に合った場所」で勉強する
  5. 「ルーティン化」する

どれも極めて重要なものなので、順番に解説していきます。

「両立が難しい」ことを認めてしまう

部活と勉強の両立をかなえる上で最も大切なことは、「両立が難しいことを認める」ことです。

これは本人も、そして周りの人間も同じ。もしあなたが両立に悩んでいる学生さんなら、両立が難しいことを認めてしまい、「自分にはまだ完璧に取り組むのが難しい」ことを受け入れてしまいましょう。

変に「自分でもできる」と意固地になってしまうと、いつまで経っても現状は変わりません。

難しいことを認め「できること」をコツコツ積み上げていこう

難しいことを認めることは、「負けを認める」ような感じで居心地が悪くなってしまうかもしれません。

しかし、何かができるようになる、上達する過程の中には、必ず「認める」というステップが必要です。自分ができないことを正確に把握して初めて、「自分にできること」が明らかになります。

したがって、以下のように「できること」「できそうなこと」にフォーカスしてコツコツと経験と実績を積み上げていきましょう。

「できること」へとフォーカス
成績 ・部活が忙しくて理想の点数が取れない
→まずは全教科で平均点を目指そう
家庭学習 ・眠気に勝てなくて勉強できない
→まずは週2回でいいから頑張ろう
授業 ・眠すぎて授業中に寝てしまう
→まずは疲れを取ることに集中しよう

このように「できること」「できそうなこと」にフォーカスすれば、現在の自分との距離が少し縮まるので、「ちょっと頑張ってみるか」とモチベーションへとつながります。

また、モチベーションが湧いてくると「どうすれば達成できるか」についても積極的に考えられるようになるので、まずは自分が手の届く範囲のことにフォーカスすることをおすすめします。

部活と勉強以外の疲労を「最小限」にする

部活と勉強の両立が難しい背景には、ほとんど例外なく「疲労」が隠れています。

それもそのはずです。先述のように、子どもたちはまるで軍隊のような生活を強いられています。

繰り返しになるので割愛しますが、元来、日本の教育は軍国教育の流れを継いでいるので、「軍隊のような生活」というのはあながち間違ってはいません。

インターネットに振り回されない

では、軍隊のような生活を毎日送る中で、それ以外の疲労を最小限にするにはどうすれば良いのでしょうか?

現代で大きな疲労を生じさせているのが「インターネット」です。特に若い世代では、以下のようなものが該当します。

学生世代のネット疲労
LINE ・クラスや部活などの面倒なグループ
・無駄な同調圧力
→最小限の関わりを目標にする
Twitter ・陰口、裏垢など陰湿
・不必要な情報に触れてしまう
→辞められるなら辞めるべき
Instagram ・修正に修正を重ねた盛った自撮り
・「インスタ映え」だけを狙った写真
→辞められるなら辞めるべき

筆者はガラケー世代なので、学生時代にLINEやTwitterは存在しませんでした。

とはいえ、それに似たサービスやツールが存在していて、それだけでも面倒だったことを記憶しています。

それに比べ、今の時代はLINEやTwitter、インスタなど、ストレスに溢れていることが容易に想像できるので、一刻も早くこれらとの付き合い方を改めるべきです。

とはいえ、特にLINEはなかなかキッパリ辞めるのは難しいと思うので、面倒ごとにならない程度、つまり「あいつなんか付き合い悪くね?」と思われない程度の程よい距離感を意識しましょう。

一方で、TwitterやInstagramに時間を使ってしまっていたり、ストレスを感じているなら、今すぐにでも辞めるべきです。

こちらも完全に辞めたり、アカウントを消してしまうとそれはそれで問題が生じる可能性があるので、ログインの頻度を大幅に下げたり、アプリをアンインストールしたりといった方法で適度な距離感を模索してください。

Satori
Satori
LINEやSNSにどっぷり浸かってしまうと、メリットよりもデメリットの方が大きくなってしまいます。適度な距離感、適切な使い方で、健康的に使っていくことを心がけましょう。

とにかく「ちゃんと寝る」こと

当たり前すぎる話ではありますが、「睡眠をおろそかにしないこと」も学生の勉強に大きな効果が期待できます。

先述のように、睡眠は人間が脳の疲労を回復させられる唯一の手段であり、かつ成長期にある子どもたちにとっては「脳の成長」という点でも欠かせない生活習慣です。

したがって、以下の点に注意してしっかりと睡眠を取りましょう。

睡眠の注意点
  • 「起きる時間を固定」する
  • 寝る前にスマホ、ゲームをやらない
  • 休日に睡眠習慣を大きく変えない

オンライン家庭教師としてよく保護者から質問されるのが「朝に弱い」「寝ても寝ても眠そう」といったことです。

あまり知られていませんが、人間が「朝型なのか夜型なのか」は遺伝子によって生まれつきある程度決められているため、朝に弱いことは努力だけでは変えられません。

参考:「夜型」の人が努力しても、決して「朝型」になれない – WIRED

とはいえ、世の中は朝型の人間に都合の良いようにできているので、朝が弱いなら弱いなりの処世術を身につけていく必要があります。

そのためには、起きる時間を固定したり、寝る前に刺激を浴びるようなことをせず、毎日しっかりと睡眠を取ることが大切ですよ。

頑張らずに勉強する

オンライン家庭教師として働いている筆者がこんなことを言うのもアレですが、大人も子どもも関係なく、勉強とは「つまらなくて面倒なもの」です。

したがって、「できるだけやりたくない」と考えてしまうのが本音ですが、一方で、多くの大人は子どもに対して「勉強を頑張りなさい」と叱咤し、子どもはさらにやる気を失ってしまいます。「部活との両立」どころではありませんよね。

これでは本末転倒なので、「できるだけ頑張らずに勉強をする」という意識を持つことが、子どもも大人も、登場人物全員が持つことが大切です。

では、どうすれば勉強を頑張らずに、サクッとできるのでしょうか?そのためには、複雑で難しいことをやる必要はなく、特別な戦略を立てる必要もありません。

キーワードは「予習と宿題(復習)」です。宿題については、学校の宿題をコツコツとやっていけば問題ないので、以下では予習の方法とおすすめ教材について解説していきます。

予習で学校の授業を最大限活用しよう

まずは予習の重要性についてですが、オンライン家庭教師として現場で働いていると「学校の授業を軽視しすぎている」ように感じてしまいます。

確かに、学校の授業は教育にとって最適でないのは事実です。学力も、性格も、価値観も違う子どもたち30人以上が同じ授業を受けるので、「わかりにくい」「集中できない」と感じてしまうのも無理はないでしょう。

しかし、だからといって、1回45分〜50分の「国家資格を持った専門家」による授業を「意味がない」としてしまうのは、あまりにもったいないです。授業料も実質無料ですしね(税金分は払ってますが)。

したがって、学校の授業を最大限活用するためにも「予習」を行いましょう。予習のメリット、方法、注意点を以下にまとめてみました。

予習のポイント
メリット ・学校の授業を「予習の復習」として利用できる
・学校の授業がわかるようになりモチベーションが上がる
方法 ・学校の教科書やワークは予習には不向き
・予習向けの市販教材がおすすめ
注意点 ・1科目10分程度でOK
・完璧を求めすぎず予習は予習と割り切る

ザックリまとめると、「学校の授業を活用するために、市販の教材を使って『1科目10分程度』でサクッとやっていこう」というのが予習のエッセンスです。

短時間でサクッとやるくらいなら、部活などで疲れている状態でも問題なく行える可能性は高いですよね!

Satori
Satori
予習は復習と比べて注目度が低いですが、予習と復習をセットで行えば、学習効果は飛躍的に高まります。1回10分の予習を取り入れるだけでも全然違うので、ぜひ試してみてください。

「自分に合った場所」で勉強をする

学校生活や部活で疲れて勉強との両立ができない背景には、「家でダラダラしてしまう」という問題が隠れている可能性があります。

そもそも自宅はだらだらするための「心安らぐ場所」なので、それだけ子どもにとって居心地が良いことの裏返しなのですが、それが原因で勉強をしないのはまずいですよね。

したがって、勉強方法など細かいことではなく「場所」を変えてみるのも大切なことです。

ダラけるなら「自宅以外の場所」も検討しよう

最も手っ取り早いのが、自宅から外に出ることです。

特定の場所で勉強をする習慣を作ることで、「ここに来れば勉強をする」という意識を脳に刷り込むことができます。不思議なもので、これに脳は騙されて「やる気スイッチ」を押してくれるのです。

一般的に学生におすすめできる「自宅以外の頑張れる場所」を以下にまとめてみました。

自宅以外の頑張れる場所
学校 ・放課後の教室や図書室など
・友達とぐだぐだしてしまう可能性も
図書館 ・自習場所の定番
・静かで誘惑も少ないため集中できる
公共の自習スペース ・公共施設やショッピングモールに設置
・「頑張りたい人」が集まっているので刺激になる
カフェ ・適度なざわつきが集中しやすい
・お金がかかる
・子どもが1人で行くには少しハードルが高い

定番なのは放課後の学校や図書館ですが、これらの場所は言うまでもなく勉強に集中しやすいですよね。

また、カフェほどキッチリとした場所でなくとも、マクドナルドやガストなど、身近な飲食店で勉強をするのも悪くありません。適度なざわつきが、モチベーションや集中力を高めてくれます。

時間と疲労を気にするなら「オンライン授業」が最適

このように、部活と両立するために「場所を変える」ことは有効ですが、そもそも部活をハードにこなしていたら「場所を変える時間なんてない」パターンの方が多いはずです。

そんな時は「自宅を勉強場所に変える」ことが大切で、新しい時代の教育サービス「オンライン家庭教師」が役立ちます。

オンライン家庭教師の特徴とメリット、デメリットを以下にまとめてみました。

オンライン家庭教師とは
特徴 ・フルリモートで利用できる
・画面越しのオンライン授業で授業を受ける
・必要なのはパソコンやタブレットだけ
メリット ・送迎がないので親目線で楽
・講師を自宅に招く必要がないので親目線で楽
・対面しない分、子どもも気疲れがない
・自宅以外の場所でも受けられる
・交通費や施設管理費などが不要。授業料だけ
・時間を有効に使えるので両立がしやすい
デメリット ・パソコンやタブレット、ネット回線が必要
・オンライン、画面越しなので講師の力量が問われる
・対面しない分、言葉で細かく表現する必要がある

オンライン家庭教師の概要は上記の通りです。最大の特徴は、「フルリモートで利用できる」点で、自宅以外の場所でも授業が受けられます。

メリットは多岐に渡り、塾のような送迎が不要だったり、家庭教師のように講師を自宅に招かなくてよかったり、支払うのは授業料だけったりと、さまざまな面で親目線で負担が少ないです。

また、対面しないので子どもにとっても気疲れなく授業が受けられますし、自宅で授業を受けられるので時間を有効に使える分、部活との両立がしやすいのもメリット。

一方で、塾や家庭教師と比べて機材やネット回線が必要だったり、講師の力量に依存するなどのデメリットも存在します。

しかし、これは十分克服できるデメリットなので、それほど気にする必要はありません。筆者は現役のオンライン家庭教師ですが、授業を受けていただいている全ての生徒さん、および保護者の方に満足いただいています。

サクッと勉強するなら「通信教育」が便利

もし塾や家庭教師、オンライン家庭教師を利用せず、あくまで独学で勉強を進めていきたいなら「通信教育」がおすすめです。

通信教育の最大のメリットは「他人に干渉されない」点。講師にアレコレと口を出されることなく、自分のペースでコツコツと進められるので、部活で疲れていてもサクッと勉強を進められます。

しかし、子ども本人に「勉強を頑張りたい」という意志がなければ絶対に続かないので、全ての家庭におすすめできる方法ではありません。

Satori
Satori
部活と勉強の両立で大切なのは「頑張らないこと」です。サクッと軽い気持ちで毎日の家庭学習を進めていき、部活も勉強も頑張っていきましょう!

まとめ

部活と勉強の両立を「気合い」で乗り切ることは到底不可能です。気合いで空腹が満たせないように、気合いで疲労は飛ばせません。

だからといって、勉強を諦めてしまうのも良くないので、生活習慣や学習習慣を無理なく身につけ、少しずつ、コツコツ勉強を始めていきましょう。